小雨日和

自分が書きたかったことをマイペースに書いていきたい

20190911

今日も気が付いたら日付変更線をまたいでしまった。

 今日はバイトのために6時に起床して適当に駒場を散策してまたバイトをしたら終わった。24時間って過ぎるのが早すぎる…

 久しぶりにカメラを持ち歩いていたので事あるごとにカメラを取り出しては写真に収めていた。午後から夜にかけて夕立がやってきて雷鳴が轟いていてそういえば夏ってこういうのが風物詩なんだよなって思いだした。夕立が去った後は一層暑いし眼鏡が曇るくらい湿度高かったし熱帯かよって思ってた。

 本当に全然関係ないけど僕は風呂場の椅子とかトイレに座ってるときとかにやたら考え事が捗るタイプだ。家族にとっては迷惑極まりない存在であることに違いない。申し訳ない。今日は風呂場で気が付いたら文字について考えてた。考えてたっていうほどの何かがあるわけではないけど文字ってすごいよなあ。人間って自分のことどう見られているのか少なからず気にする生き物であると思っているんだが、その点文字も誰か(将来の自分なども含む)に見られることを前提に使われるので人間との相性がぴったりであるように感じる。もしかすると逆で、自意識は文字を使っているうちに芽生えてきたのかもしれない。めんどくさいから調べていないけど。ともあれ、昔の自分の書いた文章をみるとき瞬間瞬間の自分の意識がそこに込められていることをひしひしと感じる。文字があるから自分がだんだん変わっていくものなんだってわかるし、かなり都合よくダブルスタンダードを振りかざしているのを思い返して恥ずかしくなるし(でも人間だからしょうがないよな)昔の自分が思ってたより頭よさそうなこと言っててわれながら感心するとかが起こるんだろう。

 そう考えると日記って優れている気がしてくる。僕はキツくなったときは、小6くらいの時に親が働いてる間に家でこっそり遊んでたのがバレてめちゃくちゃ怒られたときに書かされた反省文とか、よくわからん昔の絵日記とかを偶に読み返してゲラゲラ笑ったり昔の自分をバカにしたりしてるし、意外と精神回復する。この日記も将来の娯楽への投資なのかもなあ。性格悪いなあ自分。

 今日はローカル線のジレンマ(って勝手に僕が呼んでる)について書こうかなとか昼に思っていたはずなのに全然関係ない風呂場でふと思ったことを書いてしまったので、ローカル線の話は気が向いたらどこかで書くことにします。案外明日は気が向くかもしれない。

20190910

 

久しぶりにブログに投稿する。このまま放置しておくのももったいないよなという気持ちが湧いてきたのと、記憶が美化された後でも今の状況を振り返ることができるような媒体はあった方がいいよなという気持ちから、とりあえず日記を書いていこうと思う。

 ちなみに僕は生まれてこの方日記をまともに書いたことがない。小学校の宿題で書かされていたよくわからない日々の報告のようなアレ以来の快挙ということになる。ついでに言うと、僕は大学生にもなって手帳をまともに使いこなせていない。1年生の時はそもそも要らないでしょみたいな感じで使わなかったし2年生の時は途中から書くの辞めちゃったし、1,2年のころはそれで用事を忘れるみたいなことは少なからずあった(すみません…)。今年になってからは手帳の最初の方のカレンダーのところに予定を書く習慣は多少ついてきたが、3日に1回くらい手帳を家に置いてくるし、手帳の大部分を占める一日の詳細なスケジュールを書く欄みたいなところはいまだに使いこなせていない。早くそういうの使いこなせるような人間になりたいね。

 だからこの再開した日記もいつまで続くかわからないけど、できるだけ習慣化していきたい。

 

9/10(火)

 11時ごろに起きた。寝たのは5時くらいだっただろうか。長期休みにありがちな生活リズムの崩壊に身を任せているが、起きた時の何もしたくなさが身に染みる。3年にもなって就活もしていないこともあり、このままどうしようもない生活を続けて大学だけ卒業してしまったら自分はニートにでもなってしまうんじゃないか、いや両親がそれを許すはずがないからよくわからんタイミングでダメ大学生として就活してよくわからん会社に勤め、よくわからないまま一生を終えたりしてしまうのか…まあそれも一つの生き方なのかもしれない…みたいな焦りと諦めの入り混じった妄想と感情が展開される。早起きしたときは基本的に自己肯定感まで強まって最強人間になった気分で全てのやる気が上がるタイプなので早く早起きしたい。まあ明日(というかこれを書いているのは9/11なので今日)は6時に起きないといけないんですけども。

 とりあえず観念して大学に向かい、とある委員会っぽいやつの作業を行う。気が付くともう陽が落ち夜になっているのである。そこで大学入ってから2年以上まともにやっていなかった英語をやらないとな…みたいな気持ちが芽生え、大学受験時に使っていた参考書をちょっとやり直すなどする。

 周りが人生を考えるような段階になって自分もめちゃくちゃ焦っているのに、生活習慣はかなり怠惰という上滑り状態なのがどうしようもないほどエネルギーの無駄なのである。自分は焦燥感を実行過程に移すには生活のすべてを切り替えるための時間の余裕みたいなものを必要とする人間なのに、9月は8月に旅行でお金使いすぎた(今日クレジットカードの明細を確認してみたら旅行行く前に買いまくった書籍が3万の負債を築いていることが発覚したので正確には旅行代というよりかは書籍代)ためバイトを入れまくっている。僕は社会の高速回転に巻き込まれながらどうやって怠惰から抜け出せるのだろう。正直このままではどうにもならない。まずはお金使うのやめるところから始めようかな。今日デカい買い物してしまったけど、それで当分は満足しましょうということで。倹約していかないといけないよなぁ。

 

今日は終わり。寝ます。

 

 

 

どうでもいい春休みが始まった

春休みである。

春休みになってからずっと悩んでいる。

 最初の方は試験あんまうまくいかなくて抑うつ的になっているだけのような気がしていたが、最近は何について悩んでいるのかすら定かでない。だらだらと悩んでいるだけなのも時間がもったいないような気がしてきたので、久しぶりに適当に書ける範囲でとりとめのない文章ではあるが書いていこうと思う。だから以下の話に論理的な正当性とかはあんまりないだろうし、ただ不満に身を任せて書いているだけであると言い訳させてもらう。

 試験期間中は自分が世界一不幸な人間といわんばかりの陰鬱とした気分で試験が過ぎるのを待っていたが、それもそれでおかしな話だと思う。僕は僕が世界一不幸な人間ではないことを知っているし、世界幸福ランキングなるものを作ってみればなんなら割と上位に入るくらい恵まれた生活であろうことを知っている。さらに言うなら同学年の他の学部学科の人を見ていても別に自分だけが嫌な思いをしているわけではないことくらい容易に想像がつくし、僕はもっと平然とした顔でふるまうべきなのではないかとすら思っていた。そういう相対化された自分の姿、この立場でのあるべき姿、のようなものを認識していても、気づいたら弱音を吐いている自分がいた。もう最悪だ。この種の自己嫌悪は、一度始まったらなかなか止まらない。弱音を吐く自分に嫌気がさし、それがストレスになりさらに自己嫌悪が捗る。そうやって自壊していく姿すら醜悪なものであった。

 こういった負の感情というものは非常にめんどくさい。その存在だけで苦しめるし、そこに基づいた発言のようなものがさらに自分を束縛してくる。例えば、自分がテストで優を取りたかったのに良しか取れなくて悔しい気持ちだったときに、話している相手に「オレ、あのテストで単位取れたんだぜ?すごくね?」といわれたとする。優取れると思っていた自分からすれば微塵もすごいとは思えない。おまえはもうちょっと勉強しろよとすら思ってしまうかもしれない。それでも人間関係は「すごいね」と返せという要請をしてくる。自分の感情を抑えて、いや抑えるどころか否定して、相手を認めることを優先しなければならないのである。これくらい単純なケースであれば本音で「すごくねえよばーか」くらい言ってもいいかもしれないが、社会性フィルターにひっかかるようなデリケートなやり取りでこういうことが起こってしまうともうめちゃくちゃめんどくさい。そういう話を僕に持ち出してくるなよみたいなことすら思いながらも適当に返さざるを得ない。適当に返している時は自分の悔しさや抑うつ的感情からくる潜在的な立場もなかったことにしているので本当に嫌いだ。嫌いで仕方がない。そういうのを解消するにはどちらかに自分を寄せるしかない。片っ端から自分を曝け出して本音だけ言って生きていく(ほんとにそれで生きていけるのか?)か、そもそも楽観的に生きることで自分を束縛してくるほどの強い感情をなくしてしまうことだろう。前者はあまり現実的でない。生きるときの負荷を減らしたいのに、色んな人と衝突して多分却って負荷が増えてしまうと思う、憶測だけど。だからおそらく楽観主義者が最強に生きやすい。

 楽観主義は要するに自分とか他人とかいろんな人の都合が良くなるように生きます宣言である。自分が褒められれば素直に感謝するし、自分がdisられてたら自分が治せる範囲で反省して「改善」していく。他人の主張にもおおらかな気持ちで返すべき回答を以って返す。多分さっき出したケースを用いるなら、「すごいね!」って言いながら内心で最初は優取れなくて悔しかったけど良取れてるオレはさらにすごいんじゃね?みたいな感じで修正してしまえばいい。そうやって細かい矛盾を後天的に回避することで誤魔化しながら生きていくのは割と楽だ。自分も初志貫徹!みたいなことはほとんどできていない気がするがそれでも人生に概ね満足してしまっている時点でかなり楽観的に生きている。楽観的に生きると、細かいことは少なくとも事後的には本当にどうでもよくなる。大学受験だって受かってしまえば開示なんて心底どうでもいいものだし、進振りだって決まってしまったものを後悔したところで最高の人生が始まるわけではないことくらい容易にわかるのだからそんなことに心を腐らせていることの方がよっぽど愚かなのである。

 どうでもいいことに気をもむべきではない、どうでもいいのだから。わかっている。くよくよせずになめらかに生きていくのが最善手であろうというのはわかっているはずなのだ。でもどうしようもなく気に食わないことがある。どうしてか、気に食わない。気を取られたところで何かが変わるわけでもないことにひっかかる。自分の感情を一時的に押し殺すくらい本当にどうでもいいことのはずだ。目標を達成できなかったからと言って今更悔やんでも仕方ないはずだ。多少失敗したところでちょっと下方修正すればいいだけのことだ。人生に目標がなくたって別にいいのだ。僕の人生がどうなったところで世界が変わるわけではないのだ。さらに言えば僕が世界が変えられたところで、それにはなんの重要性も見いだせないのだ。

  じゃあ全て結局どうでもいいことでしかないのか?

  僕はその答えを知らないし、その答えですら多分どうでもいいことなのだろう。

 どうであれ自分はどうでもいいことが気になって仕方がないのだ。気になったところでどうしようもないし、最早それは正誤判断をする意味すら失っている。自分の意固地が憎らしいという悲観的な話でもあるし、何かどうでもいいことだとわかっていてもそれに固執することこそがアイデンティティなのかもしれないという楽観的な話でもあるかもしれない。そういう相対化ですらくそくらえなのだ。結局長々としてきたこのくだらない話は自分は自分の立場わかってますよアピールの一環でしかないし、そんなアピールをしたところでなんの言い訳にも使えない。こういう否定は循環構造をもつから延々と反省することができるし、もうそういってしまった時点でそれは反省ではなく反省もどきでしかないこともバレてしまう。だから飽きるまで続けるだけなのだ。どうでもよくないように感じちゃったことがどうでもよくなるまで。そろそろくだらない文章書くのもめんどうになってしまったのでこれくらいで終わり。

モノクロームな日々

毎日が単調だ。
自分の生きている世界の色が失われているような感じがする。
日常が灰色になっていく。
この頃僕は写真を撮らない。


好きなことを好きでいるのにもエネルギーがいるのだと思う。毎日同じことを繰り返していくとだんだんと曜日感覚がなくなっていくし昨日食べたものにも興味を失ってしまう。きっと明日もなんとなく起きて(実際に起床するときはただならぬ葛藤を経ているが)なんとなく授業を受けてなんとなく帰宅してなんとなくスマホを眺めてなんとなく寝るだろう。今日も昨日も一昨日もそうやって過ごしたのだから。そうやって色彩感覚の失われた日常を過ごしていると自然とそれ以外のことがやれなくなる。惰性の圧力はそういう風にのしかかっていくものだと思う。受験生の時もその惰性を利用してとりあえず図書館に向かって、とりあえず問題集を開けたから勉強を続けられたようなものだ。その巨大な圧力である惰性は日常を自動化していく。登校するとき僕は気づいたら永田町で乗り換えているし、気づいたら井の頭線に乗っている。生活が身体の反応になってしまっているのだ。この無意識の反応は趣味へのエネルギーを奪っていく。どうにもめんどくさい。カメラを持ち歩くのが億劫だ。高校生の頃は鉄道が好きだったが受験が終わるころにはそうでもなくなってしまったように、今度は写真に興味がなくなってしまっているのかもしれない。きっと漠然と社会人になることに不安を覚えてしまうのも、社会人になったら毎日が自動で行われて気が付いたら人生が終わってしまうのかもしれないと思うからだろう。
毎日が同じことの繰り返しだと感じるのは僕だけではないだろう。こういう単調な日々を恐れているからこそ、違うことをしたときにInstagramにあげるのだろう。Instagramが日常でないものを集積するように、僕たちは毎日が単調であることを恐れている。単調であることはつまらないのだ。


しかし一度立ち止まってみる。

本当に日常は単調だろうか。
多分考え方次第である。単調だと思えば単調だ(実際僕は今の生活を単調だと感じた)。

でも単調でないと考えればそうではないように思う。実際、授業を受けると一括りに言っても同じ教科の授業ですら毎回やっている内容は違うし、空は毎日違った模様をつくっている。形式は定型で表現出来ても内容はいつでも不定型なのだ。誰もが生まれても必ず死んでいくとはいえ、誰も必然的に生まれてきた人なんていない。僕たちの日々も1日は24時間と決まっていてもどの1日も同じものではない。毎日を必然ととらえるか偶然ととらえるかはその人による。つまらないと思うからつまらないのであり、おもしろいと思えばおもしろいのだろう。そうはいっても僕はやっぱりつまらないと感じてしまうし、僕の日常は旅行のように彩りと刺激にあふれたものではないし、どんよりとしていて灰色だ。でも、灰色にも濃度がある。モノクロームな世界にも美しいといえるものはあるし、案外近いところに面白いは転がっているのかもしれない。さっき毎日が自動で過ぎていくように思うと言った。多分無意識に身を任せてぼんやりと過ごせばそういう風になる。そこで僕は目を覚ましてみよう。自動的に行われている日常に乗りながら、その中の日常の機微に触れていきたいと思う。それは微妙なものでいいし形に現れなくてもいいだろう。実は単調には少しだけ起伏が存在しているという可能性を信じよう。きっと世界は偶然でできている。こう思うことが好きなことを好きでいるためのエネルギーなのかもしれない。


明日はカメラを鞄に入れていこうと思う。

文章を書くということ

僕は文章を書くことが苦手だ。

理由は分かっている。

僕は短期記憶の能力がすこぶる低い。

自分が間違って発声していた言葉を認識できないことがたまにある。

頭の中に流れてくる文章を発声したり文字化したりする過程で何を言おうとしたのか忘れてしまう。

次から次へと流れてくる脳内の音声は、そのほとんどが僕によって外部に発信されることのないまま僕の中に埋もれていってしまう。

そのことがたまらなく悲しい。

こんなにいい表現を思いついたのに。

こんなに思考をすっきりさせる考え方があったのに。

それを発信しようと思った時には既に自分の満足感や快感が残滓として残っているだけなのだ。

文章を書くということは、ゴミの山から文章を拾ってくることだ。

文章を書くということは、走り始めた僕の頭を追いかけていくことだ。

文章を書くということは、捕まえた文字を取り出して縛りつけていくことだ。

頭の中はいつも霧が覆っていて、文字が現れては消えていく。

僕はモヤモヤとしたその塊を外に出したい。

外に出して、自分でよく確認したい。

自分のことは自分が一番知っていて、それでいて結局わからない。

僕はわからないことをわかりたい。

文章を書いてもそれは伝えたいことの3割も伝えられてないだろう。

僕は一生自分のことはわからないかもしれない。

でも書かないよりいい。

文章を書くことは嫌いじゃない。

上手く書けなくとも、自分の知っている世界を何かで表現したい。

そんな自己中心的な理由で文を書いていることに幻滅しただろうか?

幻滅してもらって構わない。

きっとそれが僕なのだ。

 

自分が一番知りたいものは、自分なのだから。

 

口では理解していても

生きるということはそれ以外の道を生きないということなのかもしれない。

最近小学校時代の同級生とSNS上で繋がる機会を得たので、どんな生活をしているのか気になって覗いてみた。

彼らのInstagramはキラキラしていて、そして僕のInstagramはキラキラしていなかった。

 

違う世界の人間だった。

 

小学校のころ同じ世界にいた彼らは、いつしか違う世界へと飛び立っていった。

あるいは、僕が飛び立っていったのかもしれない。

どちらにしても、どこかで袂を分かったことに変わりはない。

どこでこうなってしまったのだろう?

中学受験だろうか?そもそも本質的に違っていたのだろうか?

彼らの得たものを僕は持っていない。

彼らと同じ状況だったら僕も手に入れられたのだろうか?

違うと思う。

僕はそれを欲しかったのだろうか?

欲しかったわけでもないんだ。

人にはそれぞれ己の人生があって、それらはみな唯一無二もの。

口では理解していても、頭では理解できていないのだ。

僕は知りたい。

共学の恋愛も、部活に打ち込んだ夏も、大学生の遊びも、プログラミングも、物理も、法学も、社会学も、地球も、世界も、僕は何も知らない。

何も知らないまま生きてきてしまったのだ。

 

   *   *   *

 

小4のころまで、僕は天才になりたかった。

そして今も、天才に憧れている。

幼いころから、僕は特段ずば抜けた生徒ではなかった。

今までの人生で一度も一番であり続けたことはなかった。

それでも僕は天才でありたかった。

何か揺るぎない軸を求めていた。

他人に認めてほしかった。

心の安寧を求めていた。

「あの人は別格だから」そういう言葉を耳にするたびに、苦しみを覚えた。

僕は別格ではないのだ。

自分が天才ではないことくらいわかっていた。

わかっていたけど嫌だった。嫌だったから逃げた。

努力もしていないのに同じ土俵に立てるはずもない。

努力していないんだから天才になれるはずもない。

そうやって逃げ続けた。

でも改めてまた目指してみようと思う。

 

僕は天才ではない、それは知っている。知っているのだ。

それでも。

それでも、僕は全てを知りたい。

別格でなくていい。同格であってほしいのだ。

好奇心の権化でありたい。

世界と対等でありたい。

僕の知らない世界を知っている世界にしていきたい。

好奇心を満たすために。

好奇心を満たすことが正しいと信じるために。

僕の生きた足跡を知るために。

僕の生きなかった世界を認められるように。

だから僕は天才を目指す。

 

僕の人生はまだ始まっていなかった

最初はなんのことはない、ただボタンを押すだけのことだった。

もう2Sで専門科目を履修しているのだから。

法学にも興味があるのだから。

後期課程のうちにやりたいことを見つければいいのだから。

そう思って登録した進学選択の第1段階を結局変えることはなかった。

8月24日午前10時に法学部に内定したことをUTASで確認するだけのこと。

そんなある種日常の一コマのようなたわいもない出来事だと思っていた。

だから内定を確認した時に俄かに湧き起こったその感情の塊に、自分でも戸惑いを隠せなかった。

 

悔しかったのだ。

 

別に法学部に進むことを後悔しているわけではない。

自分が法学部に進むことは現時点で一番妥当な選択だと思う。

でも、"妥当"でしかない。

 

   *   *   *

 

思えば自分の人生は"妥当"な選択に塗れていたようだ。

中学受験を終えた3月に 当時の同級生に「なんで開成じゃなくて筑駒に行くの?」と聞かれた時、僕はすぐに答えることができなかった。

その時は適当にただの御託を並べてやり過ごしたが本当は別の答えを知っていた。

偏差値が高かったから。

その当時から東大を目指していたなんてことは全然ないが、筑駒生の約半数ほどが東大に進むということも知っていた。

勿論、中学受験で偏差値が高い方に進むのは一般的だと思うし親の存在が少なからず関与していることを考えれば別に大したことではなかったのだろう。

それでも、小6の自分は自分がそんな理由で進学する中学を選んだということが認められなかった。

衡量というのは自分の選択を他人に託していることなのだ。

この日のひんやりとした焦りが脳裡に焼き付いて離れなかったのは、自分の選択から逃れているということに気づいたからなのかもしれない。


大学受験を始めたのは高2の2月であった。

それまではなんとなく地学や地理が好きだったから理系ということで生きてきたが親の助言(というか圧力)や自分の成績をみて僕は文転した。

文転は妥当な選択であった。事後的にはそう思っている。

文転して志望した先が文一だったのも東大は前期教養で志望を決めるから進路の幅が狭まりづらい、文一は文系の中では進振りで苦労しづらい、というこれもまた功利的、そして妥当な選択だった。

そうやって人生の選択の幅が段々と狭まっていってしまうのではないか。

僕の未来は混沌としていてそれでいて先細りなのだ。

五里霧中なこの先の人生は、もしかしたら早々に行き止まりになってしまうのかもしれない。

じわじわと焦燥感に蝕まれていた。

その焦燥感から大学での目標は前期教養の1年半で進路を決めるということだった。

逃げていた自分との対峙。○○かもしれない自分を○○である自分へと変える。
ならば、今の自分は何者かになっているだろうか?答えは否である。

 

筑駒に行けばこんな未来があるかもしれない、文一に進んでもこんな未来があるかもしれない、と開かれた可能性を担保しながら生きてきたが前期教養の先にはもうどん詰まりの未来しかないのだ。

もう理学部に進む世界は存在しないし社学や超域文化に進む未来も存在しない。

逃げている間にも進む道は狭まっていくし時間は不可逆だ。

理解していたつもりだったが、内定して初めて本当に理解した。

『かもしれない何か』への憧憬を捨てきれずにいることは、今の自分が未来の自分が歩む道に対して責任を取れないということなのだ。

 

   *   *   *

 

僕には夢がなかった。昔から夢がなかったのだ。

小4の時に『自分の夢』に関する作文と電話面接をする機会があり一回真剣に考えてみたが、それまでぼんやりと描いていた将来が失せ、空っぽになっただけだった。

当然選考は落ちたし、それ以来自分の夢というものが見つけられなくなっていた。

あるいは思い違いを続けていたのかもしれない。

夢はいつしか自分の前に現れてきて、それを追い求めていくものだと思っていた。

漫然と生きていても自分が恋い焦がれるような夢はみつからない。

暗闇の中から自分の手で掴みとったものを自分で育てなければならない。

それに当たり外れがあるとしても恐れてはいけない。ハズレでも愛せるようになりたい。

 

夢がある、というのはこの望まなくとも収束していく自分の未来に怯えることなく生きていける唯一の方法のように思う。

人生の収束点が自分の望んだものならばきっと素晴らしいことだろう。

進学選択で自分の夢に向かって進路を「選択」した人たちをみて、自分がひどく惨めに思えてしまった。

僕は結局進路を「選択」していない。

消去法で法学部を選択した、法学部を選択するしかできなくなっていた。

法学部に進むこと自体は悪いことではない。

意志を持たずに進もうとしていることなのだ。

後期課程に進んでまでまた消去法で進路を選択したくはない。

もうこんな後悔はこりごりだ。

そう思っているが、またやってしまうかもしれない、僕は一生選択から逃げ続けてしまうかもしれない、と思っているのも事実だ。

最初にすることは意志を持つことだ。

夢とはまでは言わないが何かを目指そうと思う。

そして僕は生み出した意志を消さないようにしなければならない。

僕はまたどこかでメリットとデメリットを衡量するだろう。

 

それでも、自分の手で選べるだろうか?

 

そのとき、一歩を踏み出せるだろうか?

 

まだ始まっていない僕の人生を、始められるのだろうか?